Raspberry Pi - 7

とりあえず今までやってものについては下記の通り。


[Raspberry Piによるサーバー]

1)ファイル&プリントサーバー(Raspberry Pi ZEROで稼働中)

2)DLNAサーバー(Raspberry Pi ZEROで稼働中)


これについては、ほぼWebサイトに掲載されてる通りで、難しくはなかった。

ただ、アクセスし放題はマズいので、ちょっとした対策は施しているが。


[Raspberry Piで作成したプログラム]

1)CPU温度をRaspbianのターミナル画面又はLCDモニターに1秒毎で表示&定期時間にメール送信。

2)ボタン押下で現在の気温、湿度、気圧をRaspbianのターミナル画面又はLCDモニターに表示&メール送信。

3)ボタン押下で距離センサーから対象物までの距離をRaspbianのターミナル画面又はLCDモニターに表示メール送信。

4)入退室管理センサーもどき(入退室をメールでお知らせ)

5)赤外線センサーの動作テスト用

6)デジアナ変換を介したセンサー(照度、音)の動作テスト用


こちらはほぼ仕事でやってた事になるが、昔Cでハードウェアを制御したり情報を得たりする事はやってたので、あまり苦労しないかなと思ったが、約20年で頭がすっかり別のモノに変わってしまっており、かなり苦戦した。

Python自体はCやってれば特に違和感はない感じかな。ってか、昔Cobolとかアセンブラも少しやったが、そっちのが難しかった・・・


で、今後やろうとしてるのは下記。

1)Raspberry Piのシャットダウンボタン&起動時に自動起動するプログラム

2)超音波距離センサーと赤外線センサーを使った人感(生物)感知器

3)デジアナ変換を使って何かを感知するもの

ほぼ、仕事のものだが・・・1)は家のDLNAサーバーにも導入したいかも。


プログラミングはRaspberry Pi上ではなく、ファイル共有先のフォルダにプログラムのファイルを置き、Windows PCで「MIFES10」というソフトウェアを使っているが、Visual StusioだとRaspberry Pi内のファイルを直接編集出来たり、ターミナルでプログラムを動作させたり出来るようで、少し気になっている。

がしかし、自分が使ってる会社のノートPCは、別の案件で古いVisual Studioがインストールされてるのだが、これ共存可能なのだろうか。

あと、新しいVisual Studioは動作が重そうな気が・・・。

何かする度に待ち時間が発生してしまうと、かえってモチベーションが落ちてしまう。

0コメント

  • 1000 / 1000