リビングPC故障・・・そしてその後
先月の事だが、リビングPC(HP 8100 Elite SF/CT)を起動しようとしたところ、HPロゴ画面が表示されず黒画面のままとなり、起動する事が出来なくなった。
検証したところ、どうやら電源ユニットが劣化し、起動に必要な電気を供給出来なくなったようだ。
電源ユニットが故障した場合、通常はこれを新しいものに交換すれば良い話なのだが、このPCの電源ユニットは独自形状かつ、今は忘却の彼方の「BTX」仕様のため、かなり厳しい。
(HPは既にこの電源の生産を終了。今は、いつまで使えるか不明な中古や新古品がネット通販されてるのみ。)
あと、考えられるのは出来るだけ形状の近いもの、または外付化で、BTX-ATX電源変換のコネクターを使用する事だが、前者の場合、このPCの電源ユニットはケース内の排熱も兼ねており、この排熱が出来なくなる。後者の場合はあまりにも不格好・・・
という訳で、電源、マザボ、PCケースは諦めて、出来るだけ安価に復旧する事にした。
で、復旧させたPCが下記。
CPU:Intel Core i-5 660(Cooler:CoolerMaster i70c)
M/B:ASUS Maximus III GENE(Intel P55 Express)
Memory:HP DDR3-1333 2GBx2
VGA:ASRock Phantom Gaming Radeon RX560 2G
SSD:Samsung 840 EVO 120GB
HDD:Samsung HD502HJ 500GB
OD:HP 型番不明
P/U:Corsair CX450M
Case:星野金属 MT-PRO1300 Renaissance
メモリ、HDDは前PCから、SSDは別PCで使用していたものを流用。
PCケースは自宅に余っていたものを使用。
マザボとCPUは中古品で、電源とグラボは新品。
CPUは安かったので・・・まぁ良いのだが、グラボはここまでのものは必要なかったかもしれない・・・
下手すると、これは自宅のゲームPCを超えるスペックかも・・・
0コメント