Ubuntu

先日、初めてUbuntuというものを使ってみたが、Raspbianよりかなり使えそうな感じだったので、使ってないネットノートPCにインストールしてみた。

インストールしたPCはAcer AS1410だが、結婚直後に購入したものなので多分10年以上前のものかと。

当時はWindows7で使っており、その後Windows10にUpしたが、HDDでは重すぎて使えず、SSDに交換して何とか使えてたものだが、WindowUpdateにやたら時間がかかっており、そのうち使うのを止めてしまった。


UbuntuはDesktopの20.04をインストール。

最初はCentOSとどっちにしようか迷ったが、まぁどっちもLinuxなので。

UbuntuはDesktopとServerがあるが、DesktopでもServer相当には出来そうなので、GUIがデフォであるDesktopを選択。


Raspberry Pi4よりも低スペックのPCなので動作は厳しいかなと思ったが、起動直後は重いが、その後の動作は軽くてなかなか良い感じ。

Ubuntuは仕事関係の知人が勧めていたが、実際に入れてみて納得した。


で、インストールして思い出したのだが、このPC内蔵の無線LANアダプターが壊れていて、デバイスはデフォルトでしっかり認識されているのだが、APに接続するとエラーになる。

そこで、家にあるUSB無線LANアダプターを組み込んでみるが、なかなか難しく、OSで認識してくれない。

ちょっと調べると、使えるものと使えないものがあるらしく、使えたとしてもUpdateで使えなくなるとかもあるらしい。


で、更に調べてみると、挿すだけで認識するものが幾つかあるらしく、そのうちの一つとして、かつて仕事で使っていたUSB無線LANアダプターが


下記は、その無線LANアダプター。Buffalo製のWLI-UC-GNMという製品。(現在は生産終了)

実際に使ってみたところ、確かに挿しただけで認識する。これはいい。

しかし、問題が一つ。これ、2.4Gのネットワークしか接続できない。

ネットを見るくらいなら充分だが、どうせなら5Gで使いたい。


で、ここで肝心な問題に気付く。バッテリーが怪しい。

10年前のだから仕方ないのだが、充電してもすぐ電池切れになるだろう。

電源アダプターが必須になるのなら、寧ろ無線LANでなくても・・・という事になり、結局有線LANで使う事に。

So Far. So Good... So What!

0コメント

  • 1000 / 1000